織田信長が本能寺の変で死に、明智光秀が羽柴秀吉に討たれると、織田領は織田家の重臣たちによって分け取りになりました。尾張は、信長の次男の信雄の所領となり、岩崎城の丹羽氏もそれに属しました。
秀吉は越前の柴田勝家を討ち、信長の三男の信孝に詰腹を切らせると、露骨に天下取りの意志を表面に出し、天下人気取りに振る舞うようになりました。織田家の相続者と信じている信雄にしてみれば不満であると同時に、自分も何時信孝のように殺されるか不安でもあり、父の同盟者であった浜松の徳川家康を頼って秀吉に対抗しようとしました。岩崎城の丹羽氏もこれに従います。
本能寺の変の時に家康は堺に遊んでおり、領国に逃げるのがやっとで天下取りの競争に出遅れました。漁夫の利を得るつもりで秀吉と勝家の戦いを見ていたが、余りにも早く秀吉が勝ってしまったので、付け入る隙がなく秀吉の天下が固まっていくのを見ているしかなかったのです。信長の三男の信雄が頼ってきたというのは、家康にしてみれば渡りに船でした。
家康は自分が信雄を立てて旗を上げれば、信長の旧臣の相当部分がこちらに付くに違いないと考えていたのですが、信雄に味方する者が出るどころか、信雄の家老までが秀吉に調略されてしまっていて、家老三人を切るところから戦いの準備をしなければなりませんでした。
ここに池田恒興という人物が登場してきます。この頃は入道して勝入斎と称していたが、尾張国愛知郡小城の出身で信長の乳兄弟です。小城は荒子城から半里程東に行ったところにある小字ですが、先祖は摂津池田の出身であると伝えられており、一時美濃の本巣郡に居住していたとも伝えられ、小城に居た頃は城主といえるような身分ではなく、牢人同然の身分であったようです。母が信長の乳母に上がったことで恒興の運が開けたのです。
恒興は武将としての能力に乏しく、乳兄弟という出世に有利な立場でありながら、信長の在世中は摂津伊丹城を預けられていましたが、大身という程の領地を与えられてはいなかったのです。縁の深い乳兄弟でも、能力に乏しい者には大封は与えないというのが信長の方針でした。
その恒興の政治的価値が信長の死後急騰します。秀吉にとって信長の乳兄弟という恒興は重要であり、なんとしても味方につけなければならない人物でした。
武家社会に於いては、乳兄弟の忠義は当然のものとされている、主人は実の兄弟とは比べ物にならない程乳兄弟に対して親しみを持ち、乳兄弟の方は一家の運命を全面的に主人に託す、そのような存在であったから、恒興の支持を得るということは織田家中全体を納得させるためには、このうえもなく重要でした。
(つづく)
コメント
01月02日
19:56
1: RSC
恒興以外の信長の幼少時の家臣で、この頃まで生き残っている者がかなり少ないのですね。
01月02日
20:34
2: U96
>RSCさん
はい。実は信長は天下が自分のものになるのが確実になって、家臣の粛清を始めております。