おたくの為のSNS おたくMk2

U96さんの日記

(Web全体に公開)

2025年
03月29日
09:44

大動脈弁がこわれている

 父親に付き添って、紹介してもらった病院に行ってきました。
 検査結果は大動脈弁が壊れて、血液が逆流している。進行具合として、中等から高等の間にある。高等になったら手術が必要である。今は必要ない。いつまで持つかはわからない。半年に一度検査しよう。
 私が心不全の危険について質問すると、心不全にはなりやすい。それは心臓だけでなく腎臓も悪いからだ。腎臓が悪いとなぜ心不全になるかは、体に水がたまるからだ。今現在、腎臓の機能は健常者の3分の1しかない。
 正直、手術のメリット、デメリットを天秤にかけて、デメリットのほうが多い。できることとして、薬はきちんと飲む、塩分を控えるくらいである、と言われました。
 かかりつけ医から手術をすれば、劇的に良くなると聞かされていたので、そんなばかなです。

コメント

2025年
03月29日
13:22

お父様の年齢と体力を考慮すると、手術のリスクが高いのではないでしょうか。

うちの父も前立腺がんの手術をしまして、入院中に認知症が進みました。
手術はしないほうが良かったかな、と今は感じています。

2025年
03月29日
13:31

2: U96

>たかたかさん
私の父も前立腺がんで、手術は75歳までしかできないと言われ、ホルモン療法を受けています。

母はバス停でコテンと転び、人工関節を入れました。リハビリ入院で長期入院中に認知症になりました。

病人が病人を介護、もう限界でしょう。

2025年
03月29日
18:22

大動脈弁置換の手術を受けると,血液を固まりにくくするお薬を一生飲み続ける必要がありますね… 納豆を食べられなくなりまふ。

2025年
03月29日
21:37

4: k-papa

高齢者の場合はカテーテル手術が良いみたいです。
確かに負荷は少ないようです。
最悪外科手術に変わる可能性もあるようです。
https://municipal-hospital.ichinomiya.aichi.jp/interview/...

2025年
03月29日
22:14

5: U96

>白林檎 美和@普通 さん
なるほど。ありがとうございます。

人工弁ではなく、弁を縫い合わせる場合、体の負担が小さいと聞いたのですが、薬の件はいかがでしょうか?

2025年
03月29日
22:20

6: U96

>k-papaさん
おお!ありがとうございます。

カテーテルは循環器内科の範疇だったのですね。心臓血管外科と思っておりました。

2025年
03月30日
06:45

高齢だと手術も難しくなるのですね。
自炊以外だと塩分を控えるのも厳しいし
快方に向かう事を祈っております。

2025年
03月30日
08:05

8: U96

>デイジーさん
ありがとうございます。

友人が食品に含まれる塩分を調べる書籍をくれるので、今日受け取ってきます。友人によると、塩分のコントロールは副作用もなく、効果的だそうです。

2025年
03月30日
17:15

自己弁温存の大動脈基部置換術 (David) だと,血液を固まりにくくするお薬は,術後の数か月だけで済みまふね。うちもこれを受けました。

2025年
03月30日
19:37

10: U96

>白林檎 美和@普通さん
早速のご返事ありがとうございます。

可能な限り、弁の温存を考えます。