当時晋が動員可能であった推定兵力は54万。この戦役の晋軍の6個の集団の総兵力は23~24万で晋軍の半分近くが動員されており、これが1400kmを越える戦線に展開し、同時に作戦行動を開始しました。この他に首都の洛陽には晋の中央軍13~14万が駐屯しており、また青州、兗州の諸軍も状況に応じて戦線に投入可能だったはずです。
呉が動員可能であった総兵力は23万で、数の点では晋の侵攻軍と同じでした。しかしそのすべてを北の戦線に送り込むことはできません。郭馬の反乱のために中央から1万7千人が派遣されており、交州、広州の戦力も使えず、南方では反乱に加わった軍も含めて約8万ほどの兵力が釘付けになっていたと推定されます。首都、建業(江蘇省南京市)には5~6万の兵が駐屯しており、その他、9~10万が荊州、揚州の拠点の防衛のために配備されていたと推定されます。
この当時、首都に次いで国防上の重要な拠点であったのは、かつて陸抗が駐屯していた楽郷(湖北省松滋)で、荊州防衛軍の司令部でした。呉の最大の不安は人材の問題で、かつての名将たちはすべてこの世を去り、経験、実績のある人物を持たないことでした。
6方向からの大軍の進撃に対して、呉はとりあえず各地の守備隊に応戦させて進撃の阻止を試みましたが、次々に拠点が陥落したために、呉帝 孫晧は形勢の逆転を賭けた最後の切り札として、首都近郊の兵力を割いて新任の丞相の張悌に出撃を命じました。この軍は兵力3万、晋の1集団には対抗できるまとまった兵力でした。この軍の指揮は張悌の他に、護軍将軍 孫震、丹陽太守 沈瑩、副軍師 諸葛靚がとります。このなかには呉の最精鋭部隊である沈瑩が率いる丹陽の青巾兵が含まれていました。全軍が青い頭巾を着けていたことからその名が付いたと思われる青巾兵は兵力5千、刀と盾で武装しており、特に白兵戦に強い軍で、これまで何度も敵の堅い陣を撃破した実績がありました。
ただ、この軍を晋のどの集団にぶつけるかが問題でした。
(つづく)
コメント
03月23日
22:19
1: RSC
晋は魏の豊かな国力をそのまま吸収しているから、準備が整えばすぐに大軍を出せるのですね・
03月23日
22:49
2: 退会済ユーザー
司馬懿おぢいちゃんの忍耐と苦労がようやく孫の代で
報われるのぢゃ♪
03月24日
06:59
3: U96
>RSCさん
はい。魏は屯田を行なって国力を高めておりました。
03月24日
07:00
4: U96
>倶利伽羅いちろうさん
はい。もう呉は風前の灯火ですね。
03月24日
21:43
5: CAOCAO
確かに、大きな戦であっても国内を空にするわけにはいかないでしょうし、総兵力の半数の動員というのはありそうな線ですね
特に晋は西や北に異民族がいるので、防衛にも気を使わないとならないでしょうし
余談ですが、以前、赤壁の戦いの時の「曹軍100万が呉に押し寄せる」というのが真実だとしたら、魏の人口はいったいどれくらいになるのか…?と思って適当に計算してみたことがあるんですが、5000万~1億人はいるという結論になりましたw
03月24日
22:34
6: U96
>CAOCAOさん
ええっ!後漢末期で全体の戸籍が5千万人です。100万の動員は無理ではないでしょうか。